詩集感想

瀬崎祐詩集『水分れ、そして水隠れ』(2022.7刊)

詩集を手にしたとき、沼の水面がゆらいでいる映像が脳裏に浮かんだ。音も色もなくかすかにゆれる水面。そのイメージは、薄明るいのに霧で見通せず、足元は暗くてより見えない不思議なカバー写真から想起させられたのかもしれない。 読みはじめてすぐに、その…

森田美千代詩集『片道切符の季節』(2021.9刊)

夏の終わりのある日、詩集が手元に届いた。装画の柔らかな配色がやさしい。著者二冊目のこの詩集は三部構成で三十三編を収録している。第一詩集『寒風の中の合図』と装丁や版型を統一しているところから作者のこだわりを感じる。望郷と日常を情緒豊かに描い…

木村恭子詩集『調理の実習』(2021.7刊)

コンパクトで簡素な造りの詩集を手にする。第7詩集。43篇を収めている。手作り風でちいさくて、でも内容は濃く、個人詩誌『くり屋』に通じていると感じた。どちらも一筋縄ではいかないものを持っている。 台所用品が題材となっている作品でまとめられてい…

大西美千代詩集『へんな生き物』(2021.6刊)

16年ぶりの第7詩集。29篇が収められている。 表紙には古代壁画の猿のようなイラストが載っている。猿かな?、猿だな、ん?でもトカゲにも見える。変なの。ふふっと笑ったら、タイトルが「へんな生き物」なのに気がつき、またふふっと笑った。 大西美千…

まるらおこ詩集『つかのまの童話』(2018.10刊)

詩集を手にして、まず表紙カバーに描かれた6羽のオウムが目に入った。熱心に話を聞いている者・あくびしている者・包帯をしている者。どのオウムもユーモラスで、似ているようで少しづつ違っている。 この詩集はまるらおこ氏の第一詩集で、41篇の作品が収…

『佐々本果歩詩集』佐々本果歩(2018)

佐々本氏はこれまでに2冊の詩集を出版している。《第1詩集『ロプロプ』(草原詩社 2003年)、第2詩集『よるのいえのマシーカ』(ふらんす堂 2013年)》 詩集と詩集のあいだに、少し簡素な造りの小詩集をいくつか出している。 今回紹介する詩集は昨年の冬…

秦ひろこ詩集『球体、タンポポの』(2016刊)

2016年に出版された秦氏の第4詩集。 27作品で編まれたこの詩集には、植物や動物、身の回りの物が登場する。作者はそれらを受け入れ、時には同化し、自分と他者の境界をなくしていく。境界をなくす、というより両者が重なる部分ができる、といったほうがいい…

阿瀧康詩集 『Imitation pearl3』

阿瀧氏の詩集は『0.5歩』『ボートの名前』『Imitation pearl』『Imitation pearl2』を持っている。この詩集は2011年に作成した『Imitation pearl2』の改訂版で、私家版35部作成、55編の作品が並んでいる。 初期詩集『0.5歩』『ボートの名前…

岩木誠一郎詩集『余白の夜』(2018.1刊)

岩木氏は1959年生まれ。 8冊目になるこの詩集には22篇の作品が収められている。 1篇目の「夜のほとりで」の夜中の台所で1杯の水にたどり着き、最終篇の『雨上がりの夜に』にてその水を飲み干す。 そのわずかな隙間に、記憶が静かに、かつめまぐるしく行き…