木原孝一 散文詩集『星の肖像』(1954年)

2021-03-31-17-01-17-685.jpg2021-03-31-17-02-40-926.jpg
 
 
 
時計塔
 
 
僕はまだ着なれない背広を気にしながら僕の尊敬
する詩人のひとりと舗道のうえを歩いていた。
晩春の微風が頬を吹き花花のようにイルミネイションが
夜の街角を飾っていた。僕らは新しい映画や雑誌や衣裳
などについて家禽類のように話していた。ふと彼は立ち
止ると十字路に建てられた時計塔を指さした。
 あの長針を舗道のこちら側から見るのと。あちら側か
ら見るのと。恐らく二分は違っているね。
 そうしてまた僕らは数石のうえを縞馬のように歩きつ
づけた。ふと反対側の歩道に僕は碁盤縞の少女やハンチ
ングの青年やアッシュのステッキを提げた老人たちを見
出した。だが僕は彼と共にある画家の話をしはじめてい
た。まるで彼のそうした発見を忘れたかのように。 しか
し彼の発見は何時の間にか僕を漠然とした不安のなかに
置かずにはいなかった。            
                 詩「時計塔」全文(散文詩集『星の肖像』より)
 
**********
この詩集は古書店で偶然手に入れた。木原孝一という詩人をその時は知らなかったが、安価だったのと、表紙に魅かれて購入した(帰ってから北園克衛デザインと知り驚く)。散文詩は冗長なものが多いが、この詩集の作品はどれも一貫して張りつめた空気感があり、情景が目に浮かぶ。
特に、
 
―― あの長針を舗道のこちら側から見るのと。あちら側から見るのと。恐らく二分は違つているね。/そうしてまた僕らは敷石のうえを縞馬のように歩きつづけた ――
 
という箇所は、人間の物事の捉え方の違い、時計塔という大きな指標があったとしても歪んでしまう認識を端的に表している。また、その事実を指摘しつつその事実を容認するふたりの人物をも描かれていて面白い。『木原孝一詩集』(思潮社・現代詩文庫)の自伝で人間嫌いだったと書かれていて、他者との距離の持ち方からして納得できた。
 
 
・木原孝一 きはら-こういち:1922-1979 昭和時代の詩人。
大正11年2月13日生まれ。詩誌「VOU(バウ)」をへて,戦後「荒地(あれち)」に参加。「詩学」の編集者として新人発掘につとめた。詩集に「星の肖像」「ある時ある場所」,音楽詩劇に「御者バエトーン」(昭和40年イタリア賞グランプリ)など。昭和54年9月7日死去。57歳。東京出身。東京府立実科工業卒。本名は太田忠。
(デジタル版 日本人名大辞典+Plus より)